主要和音とコードの機能

主要和音とコードの機能

スケールで使われる最も基本的で、最も重要な3つのコードが主要三和音で、スリーコードとも呼ばれます。今回はその主要三和音とコード進行を考える上での基本となるコードの機能(コードファンクション)について、基本から解説していきます。

スポンサーリンク
レスポンシブ

主要和音

 スケールの主音をトニックといいます。
全て覚える必要は無いかと思いますが、第2音以降も一応全部書いておくと、 
第2音-スーパートニック、第3音-ミディアント、第4音-サブドミナント、第5音-ドミナント、第6音-サブミディアント、第7音-リーディングトーン、となります。
 ここで注目して欲しいのは、完全協和音程であるP5とP4、つまり第5音ドミナントと第4音サブドミナントです。

 同音程のユニゾンとオクターブを除いて、スケールの音の中で最も主音と協和性の高いのはP5の第5音です。続いてP4の第4音です。

第4音はオクターブ下で見ると主音とP5の関係にあるので主音と第5音、第4音は主音を中心として五度上下の音とも言えます。

 このトニック、ドミナント、サブドミナントをルート音とする和音が主要和音です。
それぞれ、トニックコード、ドミナントコード、サブドミナントコードと呼ばれますが、コードの話だと明らかな文脈では単にトニック、ドミナント、サブドミナントと呼びます。
トニック、ドミナント、サブドミナントの3つの主要和音はスケールの中でそれぞれの個性と機能を持ちます。

 トニックはスケールの基準である主和音としての安定性を有し、ドミナントはトニックの対比としての位置づけとトニックへ帰ろうとする動的な方向性を有します、サブドミナントは両者の中間に位置しどちらとも比較的穏やかな関係性を有します。

 またコード進行を示す記号でトニックを「T」、ドミナントを「D」サブドミナントを「S」で記します。
 主要和音はスリーコードとも呼ばれ、CメジャーならC、F、G(G7)がそれに当たります。

 

Cを中心にオクターブ上下に置いて見ると図の様に、Gが五度上(四度下)、Fが四度上(五度下)、となります。
また、この3つのコードの構成音でスケールの音が全てカバーされています。

 もちろんトライアドでなくても良いのでCメジャーの場合は、
トニック…C、CMaj7、C6
ドミナント…G、G7
サブドミナント…F、FMaj7、F6
となります。

コード進行での主要和音の繋がり

 主要和音がそのキーでの基本のコードですのでコード進行でも主要和音の繋がりが基本になります。

・T→S、T→D

 トニックはそのキーの言わば基準になるコードですから、フレーズの始まりであっても途中であっても、トニックからはドミナント、サブドミナントどちらへ進行しても問題有りません。個人的にはT→Sの方がより自然な響きで、T→Dの方がよりダイナミックな響きに感じます、まぁ感じ方は個人差もあるでしょうが。

・S→T、D→T

 S→Tも全然問題無いですが、比べるとD→Tの方がより強い方向性というか、「なるべくしてそうなった」安定感みたいなものがあります。

クラシックの和声学で終止形(カデンツ)という形式があります。終止形とフレーズの終わりのコードについて少し説明します。

終止形(カデンツ)

 終止形というのは大雑把に言うと、曲の最後や途中の区切りとなる、フレーズの終わり部分の形式です。
 フレーズは割りとよく使う言葉ですが本来は、4小節の長さを指して1フレーズと言います。更にフレーズ2つ分、つまり8小節で1ピリオドといい、このピリオドを言わば基本単位として幾つかのピリオドで1つのまとまり、1セクションを構成します。

 2つのフレーズで1ピリオドとなりますので、構成するイメージによって、1番目のフレーズと2番目のフレーズがあまり切れずに一続きになったり、フレーズ毎に区切られた感じで対比や繰り返しになったり、と色々なパターンが考えられます。
またピリオドの終わりにしても、セクションの中の位置づけによって必要とされる終始感が違います。
つまりあるフレーズに求められる終止感は曲の構成によって決定されます。

 終止形の中でも最も終止感の強い完全終始というのは下の図のようなものです。

 
 クラシックの理論なのでコードが四声部の和声という形ですが、コード進行としては「T→D→T」の進行です。ここで重要なのはソプラノの「主音→リーディングトーン→主音」の動きとバスの「主音→第5音→主音」の動きです。特にソプラノが不安定なリーディングトーンから主音に帰る事で解決感がある訳です。

 Ⅴ→Ⅰでの終始は詳しく言うと完全終始と不完全終始があるのですが、いずれにしてもこのⅤ→Ⅰでの終始が最も終止感の強い進行です。

「Ⅴ→Ⅵ」等の様にⅠの代わりに違うコードで終わるのが、カデンツで言うと偽終止です。Ⅰでの終始とはまた違った終止感になります。偽終止の様に代わりに違うコードを使うという事については後でまた説明します。

 D→Tの次に終止感が強いのが「Ⅳ→I」の様にサブドミナントからトニックに移行して終わのがる変格終始です。
Ⅴ→Ⅰ程でないですが、ある程度の終止感が有り、柔らかな感じの終始になります。

 Ⅴで終わるあまり終始感が無い、後にまだ続く感じの一旦停止的なのが半終止。
カデンツではⅤとされていますが、別にサブドミナントでも構いません。

 カデンツの完全終始ではBの音から主音のCに移行して解決する動きは一番上の声部になっていましたが、下の図の右側の様なコード進行でも解決感は感じられます。

 右はトライアドにオクターブ上のルート音を重ねてますが、まぁ普通にG→Cの進行です。この形でも解決感はあります。
 これを左の様にG7→CにしてCの形も少し変えて3rdを1オクターブ上に持ってくると更に解決感が強くなります。

 Gに7thのFの音を加えるとBとFの間が減五度(トライトーン)になり不安定感がGのトライアドより強くなります。この不安定な減五度がBがCに、FがEに移行する事で一気に解決される為、解決感が強くなる訳です。このⅤ7→Ⅰの減五度の解決を「ドミナントモーション」といいます。
 四和音のコードの回に「コード進行上の理由からⅤはⅤ7が使われる事が多い」と書きましたが、その理由というのはⅤ7→Ⅰの進行がドミナントモーションにより強い解決感が得られる為です。

・S→D、D→S

 S→Dの進行も特に問題有りません。なので、T→S→D→Tという進行は自然な進行です。
ですが、D→Sは少し注意が必要です。必ずしもダメという訳ではないです。おそらく実際に探せば使われている曲も結構あると思います。しかし上に書いたようにDはTに進んで解決されるという性質を持っています、Ⅴ7でなくⅤのトライアドでもその傾向は有ります。ですからD→Tと行かずにD→Sと行くと「あれ?なんか違う…」という違和感を感じる事があります。その違和感を感じさせない、あるいは感じてもそれが狙いとして利用できるならD→Sもありです。

 という事で、まとめると「T→D→T」、「T→S→T」、「T→S→D→T」を基本形として「T→S→T→D→T」の様に繋いだりしながら終止形も意識して進行を作るのがコード進行の基本です。

主要和音以外のコード

 主要和音について書いてきましたが、次にそれ以外のダイアトニックコードについて。

主要和音でスケールの音が全てカバーされているということは、それ以外のダイアトニックコードはいづれかの主要和音と構成音がダブってるということになります。構成音が似ていればコードの響きも似ていますので、トニックと似たコードならトニックの代理として使おうという訳です。
Cメジャースケールの例で順にみていきます。

トニックの代理

 図の様にトニックの代理となるコードは、AmとEmです。特にAmは構成音にCとEを含んでいますのでG7のトライトーンからの解決先としても使えます。さらにAm7にすると上の3っつの音がそのままCになります。
カデンツの偽終止はD→TのTをトニックの代理に替えている訳ですね。

サブドミナントの代理


 

 サブドミナントの代理となるのは、DmとAmです。
「Amはどっちの代理なんだよ」と思われるでしょうが、それは脈略というか流れにもよりますが、どちらかと言うとトニックの代理のイメージが強いです。ただサブドミナントが来るべき所でAmが来るとサブドミナントっぽく聞こえますのでサブドミナントの代理としても使えなくはないです。サブドミナントの代理としては一般的にDmの方がよく使われます。
 

ドミナントの代理

 ドミナントの代理となるのは、BdimとEmです。
BdimあるいはBm7(♭5)はG7と同じく減五度のトライトーンを含んでいますのでG7同様にCへの解決感が出せます。
EmはAmほどトニックの代理というイメージが強くないのでG7のドミナントモーションによる強い終止感を狙う以外の場面ならドミナント代理としても機能するかと思います。

まとめると、

トニック代理…Am、Am7、Em・Em7
サブドミナント代理…Dm、Dm7、(Am、Am7)
ドミナント代理…Bdim、Bm7(♭5)、(Em、Em7) といった感じです。

代理のコードの使い方としては、例えばT→S→Dの進行でC→F→Gとなる所を、C→Dm→Gと入れ替えたり、C→F→Dm→Gの様に本来のコードの後ろに加えたりします。

禁則進行

 代理のコードに関連して禁則とされるコード進行が有ります。それは、代理のコードから本来のコードへの進行です。例えば、
Dm→F
の様な進行は禁則に当たります。確かにコード進行のの中にこのパターンがあると何となく違和感を感じる事が多いと思います。
もちろん自分が納得した上で使うのは自由ですが、一応覚えておくと良いかと思います。

最後に

 進行の具体例を幾つか並べて挙げようかとも思ったのですが、コード進行についてはまだ続けて書いていくので、この段階で中途半端に例を出すのは控えます。
 コード進行を自分で作る為の知識を順次書いていくつもりなので、取り敢えずすぐにでもコード進行パターンを知りたい方には、申し訳ありませんが、それは検索等でも調べやすいと思いますし、スマホのアプリでもその種のものは幾つか有りますのでそういった所を参照願います。

スポンサーリンク
レスポンシブ