【和音の伸長】コードにテンションを積み上げる。

【和音の伸長】コードにテンションを積み上げる。

 7thコードの上に更に9th、11th、13thとテンションを積み上げていく事をコードの伸長といいます。これによって、より厚みのある豪華な響きに仕上げることも出来ます。使い方によっては非常に有効な手段となるコードの伸長について解説させて頂きます。

スポンサーリンク

コードエクステンション

 スケールの各音に三度堆積で3っつ積み上げたのがダイアトニックのトライアド、更にもう一つ三度上に7thの音を加えたのが7thコードでした。

 今回は更にそのまま三度堆積で音を積み上げたコードです。

 7thの上ですからオクターブを超えて積み上げる事になり、これをコードの伸長とかコードエクステンションとか言い、そうやって出来たコードをエクステンディッドコードと言います。

 いつものように取り敢えずCメジャースケールをの例でみていきたいと思います。
Cmaj7を伸長してみます。

 7thの三度上で9th(1オクターブ+2度)、更に三度上で11th(1オクターブ+4度)、最後に13th(1オクターブ+6度)と、なります。
 積み上げるのは13thで終わりです。これでスケールの音が全て出ましたから、これ以上積み上げても同じ音が繰り返されるだけでコードとしては変わりませんので、

 コードネームとしては、「Cmaj7+9th」をCmaj9、「Cmaj7+9th+11th」をCmaj11、「Cmaj7+9th+11th+13th」をCmaj13と表記します。
 つまりCmaj13には全ての音が含まれるのですが必ずしも全て鳴らす必要は有りません。テンションのどの音を弾くかはジャズのインプロビゼーション(即興)の様に、そのケース毎の必要に応じて、その辺りはプレイヤーの自由裁量と言うところでしょうか。

 どのテンションを鳴らすかを明示的に指定したい場合は、Cmaj7(13)の様に書きます。

 Cmaj7の場合付加されるテンションは9thが半音14個、11thが半音17個、13thが半音21個です。スケールに従うとコードによっては9thが半音13個だったりします、これは♭9と記します。ダイアトニックコードに付加されるテンションは以下の通りです。

 

コード

テンション
Ⅰmaj7 9,11,13
Ⅱm7 9,11,13
Ⅲm7 ♭9,11,♭13
Ⅳmaj7 9,#11,13
Ⅴ7 9,11,13
Ⅵm7 9,11,♭13
Ⅶm7(♭7) ♭9,11,♭13

 必ずしも全ての音を鳴らす必要はない、と書きましたが逆に使いづらい、普通は使わない方が良いとされる音も有ります、それはコードトーンと短九度上(1オクターブ+半音)の関係にあるテンションです。短九度は不協和度が高くコードの響きが濁リます。

 また、短九度つまりコードトーンの半音上の音は、例えばドミナントのG13の11thのC音の様にコードトーン(3rdのB)の解決先がテンションとして含まれていると解決感を阻害するといった、コードの機能を損ねる場合もあります。

 Cmaj7に付加されるテンションで言うと、その使わない方が良いテンションには11thに当たるFの音が該当します。11thのFは3rdのEの短九度上になります。

 各コードにこういった使わない方が良いとされる音が有りますので順番にみていきたいと思います。

メジャスケールのダイアトニックコードの伸長

Cメジャースケールのダイアトニックコードを伸長すると下の図の様になります。

 赤で示しているのが、使わない方が良いとされる音です。

 Cmej13の11thが3rdのE音の短九度上になるのは先程書いた通りです、スケール外の音になりますが11thのFを半音上げて#11として使用するケースもあります。

 Em7に対しては9thのFがルート音の短九度上、13thのC音が5thの短九度上になります。また、13thのC音はEm7にC音が加わると響きがCmaj7に近くなってEm7のキャラが薄くなるという意味もあります。

 G7にたいしては13thのC音が3rdの短九度上でもあり、先に書いたようにドミナントとしての機能を損ねるとして使用しないほうが良い音とされます。

 Am7に対しては13thのFが5thの短九度上になります。またAm7にFが加わると響きがサブドミナントのFmaj7に近くなりキャラが変わってしまう事もあります。

 Bm7(♭5)に対しては9thのC音がルート音の短九度上であると同時にG7と同じくコードの機能を損なう場合もあります。

 Dm7に対しては短九度上になるテンションは有りませんが13thのB音は3rdのF音と合わせるとG7のトライトーンと共通音になってしまいます。ですから例えば定番であるⅡ‐Ⅴ7‐Ⅰの進行に於いてG7のトライトーンを先取りする様な格好になって流れを損ないますので、このような場合には使用しないほうが良いとされる事もあります。

 Fmaj7に対して使用しないほうが良いとされるテンションは有りません。

マイナースケールのダイアトニックコードの伸長

 次はCマイナーのダイアトニックコードをみてみます。下の図はナチュラルマイナーのエクステンションです。

 Cm7に対しては13thとなる♭Aの音が5thの短九度上になります。これはハーモニックマイナー、メロディックマイナーのダイアトニックのCmaj7に対しても同じです。

 Dm7(♭5)に対しては9thとなる♭Eの音が3rdの短九度上になります。
 メロディックマイナーのDm7に対してはメジャースケールのDm7と同じ理由でB音も使わないほうが良いとされる場合もあります。

 ♭Emaj7に対しては11thに当たる♭Aの音が3rdの短九度上になります。

 Fm7に対して使用しないほうが良いとされるテンションは有りません。メロディックマイナーのF7に対しても同様です。

 Gm7に対しては9thとなる♭Aの音がルート音の短九度上になります。
 ハーモニックマイナーのG7に対しては理屈がよく分からないのですが、9thと13のthに当たる♭Aと♭Eは短九度上ですが使用可能とされます。11thに当たるC音はコードの機能(ドミナントモーション)を損なうので使用しないほうが良いとされます。

 ♭A7に対しては使用しないほうが良いとされるテンションは有りません。メロディックマイナーの♭Am7(♭5)に対しても同様です。

 ♭B7に対しては11thとなる♭Eが3rdの短九度上です。

エクステンデッドコードのヴォイシング

 ヴォイシングはコード進行や曲の雰囲気によって変えるべきだと思いますが、一応全てのテンションを付加したヴォイシングの例を挙げておきます。

 テンションを多く付加した場合は、基本的にはオープン気味のヴォイシングで下のオクターブにルートと5th、もしくはルート・3rd・7thを配置する形が纏まりやすい様に思います。最後のDm13は下のルートから3rdまでがP4の音程差になるように配置したもので、上の9thと13thを抜いたものを「so what voicing」というそうです。

 もちろんここに挙げた例にこだわる必要は全く有りませんのでいろいろ試してみてください。

最後に

 何でもそうかも知れませんが、やり過ぎると何か弊害があるもので、テンションを付加するのは、やり過ぎるとそれぞれのコードの機能やキャラが分かりづらくなってメリハリを感じにくくなる可能性もありますが、適度な範囲であれば、比較的簡単に、響きをより豪華でおしゃれにしてくれます。
 個人的には9thは「何か物足りないな」と思った時、取り敢えず付けてみる、みたいな感じで気軽に使えるのではないかと思います。

スポンサーリンク