
【打ち込み用ドラムパターン】16ビートとハウスミュージック系 他
前回の8ビートのドラムパターンに引き続き、DTMでの打ち込みに使えそうなドラムパターンを幾つか紹介していきます。今回は16ビートのドラムパターン、それといわゆる四つ打ちと言われるハウスミュージック系のドラムパターン、その他を紹介します。
前回の8ビートのドラムパターンに引き続き、DTMでの打ち込みに使えそうなドラムパターンを幾つか紹介していきます。今回は16ビートのドラムパターン、それといわゆる四つ打ちと言われるハウスミュージック系のドラムパターン、その他を紹介します。
8ビートのドラムパターンの基本形について、リズムに関するごく基本的な話とパターンの構造やバリエーションから、フィルを含めたフレーズの構成の仕方まで、8ビートで実際に曲を作るまでの様々な基礎知識を解説します。
メロディーを考える時、短い音程の動きをパターンとして整理して、メロディーをそのパターンの繋がりとして捉える事も出来ます。それによってメロディーを作ったり、分析したりするのが容易になるかも知れません。そういったやり方の方法論を考えてみました。
キャッチーで覚えやすいメロディーを作る、あるいは作ったメロディーが今ひとつピンとこない時に改良する為の方法の一つとして、リズミックモチーフの考え方を解説します。モチーフを更に小さく分割し、リズム形をパターンの組み合わせとして考える方法です。
作曲で、作られたメロディーは曲の構成の中で何らかの役割を持っています。今作っているメロディーの構成上の位置づけを理解し、その必要性に応じたメロディーを作る方法の一つとして、構成上の要求を枠組みと考えてメロディーを作成する考え方をご紹介します。
作曲でコード進行を決めてからメロディーを作るというやり方は比較的初心者の方も馴染みやすい方法だと思います。その時に、コードに対してメロディーで使える音をコードトーンとテンション・アボイドノートに分け、その解決・使い方について解説します。
メロディーの作り方は慣れた方ならそれぞれスタイルがあるでしょう。でも初心者の方は「どうやってメロディーを作れば良いのか」悩むのと思います。「やり方が分からない」「思いつかない」そんな時の為にメロディー作成の糸口となる色々な方法をご紹介します
チャーチモードまたは単にモード。主にジャズで理論化されたものですが作曲の初心者の方も覚えておくと便利かと思います。ただ最初は混乱しやすく理解し難い概念でもあります。「モードとは?」からモードをコード上のスケールとして使う方法まで紹介します。
7thコードの上に更に9th、11th、13thとテンションを積み上げていく事をコードの伸長といいます。これによってより厚みのある豪華な響きに仕上げることも出来ます。使い方によって非常に有効な手段となるコードの伸長について解説させて頂きます。
五度圏とは#や♭も含めた12の音を円周上に、時計回りが完全五度上になる様に配置した図です。五度圏は色々使える超便利な図で、知ってると必ず役に立つと思います。今回はスケールを確認する方法とコード進行作成の補助ツールとしての使い方を解説します。