コードの転回形とヴォイシング

コードの転回形とヴォイシング

コード進行を作ってみても、今ひとつピンと来ないなら、問題はヴォイシングにあるのかもしれません。構成音が同じでもヴォイシングによって響きはかなり違ったものになります。コード進行を考える上で重要な要素となるヴォイシングと転回形について説明します。

スポンサーリンク

トップノートとボトムノート

 コードを構成する音はオクターブ移動したり、オクターブ違いの音を重ねたりして並び方を変えられます。コードの構成音の並び方をヴォイシングと呼びます。

 コードを構成する音の中で重要な、というか最も注意を払うべきなのはトップノートとボトムノート、即ち一番上の音と一番下の音です。

トップノート

 コードを鳴らして響きを聴いた時、全体の音の高さの印象として強いのは、

トップノート>ボトムノート>それ以外の中間の音

の順になります。
ですから、幾つかの連続したコードの進行それ自体を聞くと音の流れの印象として強く感じられるのはトップノートの動きです。

 この事からトップノートの事をメロディーノートということもあります。

ボトムノート

 ボトムノートをベースノートとも言います。
音の高さの印象としてトップノートの方が強いならベースノートの重要性はトップノート程ではないのかというと、そんなことは有りません。

 それは、どの音がベースノートになるかによってコードの響きの協和する感じが違ってくる為です。この事はベースノートをオクターブ下げて他の音と1オクターブ以上の間隔を開けるとより顕著になります。

 この現象はベースノートの倍音が上の音に被さってくる事によって起こります。

 コードの音の並びを替えてトップノートが違う音になってもコードとしては同じコードですが、ベースノートが違う音に替わった場合、一応、別のコードの扱いになります。

 上に書いた様にコードの音がどういう並びになっているかをヴォイシングといいますが、その中でもルート音以外の音がベースノートになった配置を転回形といいます。

転回形

 図は、Cの例です。
通常の転回していない、ルート音がベースノートに来る形を基本形またはルートポジションと呼び、転回して3rdがベースノートに来た形を第一転回形、5thがベースノートに来た形を第二転回形と呼びます。
 7thコードの場合、7thがベースノートに来た形もありますので、それを第三転回形と呼びます。ただ、maj7コードの場合は図の様に半音差の音がそのまま並びますので、キツい不協和音に聞こえます。この形ではあまり使わないと思います。

 転回形で焦点になるのはベースノートがどの音か、ですから下の図の場合も転回形です。

 上にも少し書いたようにこの形のほうが転回形の響きの違いははっきり出ます。
第二転回形はまだそうでもありませんが、第一転回形はテンションっぽい響きになります。

 転回形の表記方法は、指数の様に右肩に第一転回形だと1を付けて表記したり、分数のようにC/Eと表記したり、C on Eと表記したりします。これを分数コードとかオンコードとか言いますが、分数コード、オンコードには転回形以外にもC/Dの様に元の構成音にはなかった音をベースノートとして加える場合もあります。

 アレンジ上、ベースノートを別の楽器にしても全体のコードとしては同じ事です。例えばベースがEの音を鳴らし、シンセでCのコードを鳴らしても、全体のコードはC/E、Cの第一転回形という事になります。ベースでアルペジオの様に8分音符でコードの音を順に弾くみたいな場合はそう細く気にする事もないかと思いますが。

ヴォイシング

 図はCMaj7のヴォイシングの例です。こんな感じで間隔を広げ、音域の幅が1オクターブを超えるヴォイシングをオープンヴォイシングといいます。逆に1オクターブ内に密集したヴォイシングをクローズドヴォイシングといいます。

 オープンヴォイシングは広がりのある柔らかな印象でクローズドヴォイシングは密集している分、エネルギーが塊になった様な硬い印象になリます。

 ヴォイシングを替えて狙う効果としては、

  • そのコード単体の響きの選択
  • トップノートの流れを整える、と言うかデザインする。
  • ベースノートとトップノートの動きに逆行する部分を作る等の変化をつける。

といったところでしょうか。

 特に、上の方でも書いたようにトップノートの動きは印象に強いので効果は大きいです。

 最後のトップノートとベースノートの動きの対比はヴォイシングを変えていない基本形のみでコード進行を作った場合ほぼ平行したままの動きになります、必ずしもそれが良くないとは言いませんが、やはり単調な感じになりがちです。それを避けるためヴォイシングのオープン度を変化させてベースノートとトップノートが逆行する部分を作ったりする訳です。

 実際の例として「C→F→G→C」のコード進行でヴォイシングしてみました。

 別にこのままでも良いですが、これを下の様にヴォイシングしてみます。

 どうでしょうか?あくまでも一つの例ですが、印象はかなり違ったものになっているのではないでしょうか。
好みや曲の表現によってどちらが良いとは言えないかも知れませんが、同じコード進行でもヴォイシングによって、曲の流れに応じて、より適したイメージに変えられるということです。

最後に

 ある程度慣れてくると曲を作る中で、コード進行を作る→ヴォイシングを変える、という風に2工程の作業というよりも、自然と、コード進行を作る=ヴォイシングを含めて考える、みたいな感じで一連の流れの感覚になってくるかと思います。

 ちなみにヴォイシング前と後の音声サンプルはKeyzone classicのSteinway Pianoの音でDAWはPodium freeを使用しています。エフェクター等は無しです。

スポンサーリンク